えきねっと | JR東日本の料金・乗換・時刻案内https://www.eki-net.com/top/index.html |
---|---|
東武鉄道 | 東武鉄道の料金・乗換・時刻案内http://railway.tobu.co.jp/transit_fare/ |
当日予約のみ、無料送迎を受け付けております。ご希望の場合は当日ホテルへ直接ご連絡ください。
区間 | 東武日光駅・JR日光駅~ホテル |
---|---|
時間 | 15時・16時・17時の計3便 |
備考 |
※電話予約がない場合はご利用できませんので予めご了承下さいませ。 ※事前予約は不可となります。 ※朝は、9時・9時半・10時のご案内になります。 |
当館があります日光方面では、冬季に積雪する場合がございます。
積雪、雪質の状況によりスタッドレスタイヤ、4WD装備車が必要な場合もございます。
日光でのひとときをお楽しみいただくために、お車でのお越しのお客様は、雪や道路の状況、お車の装備について、事前にお調べ・お問い合わせくださいませ。
![]() |
日光旅ナビ
日光市観光協会の運営している観光情報サイトです。 |
![]() |
日光東照宮
平成11年に世界遺産条約に基づき『世界遺産』に登録されました。日光東照宮は、徳川家康公が奉られていて、5月には東照宮春の大祭が行われ、流鏑馬(やぶさめ)などが行われます。 日光東照宮 公式サイトへ |
![]() |
日光山輪王寺
平成11年に世界遺産条約に基づき『世界遺産』に登録されました。輪王寺とは、奈良時代に勝道上人(しょうどうじょうじん)が建てたお寺です。最初は、四本龍寺という名前でしたが、その後いろいろと名前が変更され、江戸時代になり輪王寺宮がこの寺に来られてから輪王寺という名前が付けられました。 日光山輪王寺 公式サイトへ |
![]() |
日光二荒山神社
山岳信仰の中心として古くから崇拝されてきた神社。特に、中世には多数の社殿が造営され、江戸時代になると、徳川幕府によって新たに本殿や社殿が造営されました。 日光二荒山神社 公式サイトへ |
![]() |
日光田母沢御用邸記念公園
公園は世界遺産に登録された「日光の社寺」に近接していて、北には男体山、女峰山等の日光連山を眺めることができます。南は大谷川の清流、西は寂光滝を源とする田母沢川、自然に溢れた場所にあります。 日光田母沢御用邸記念公園 公式サイトへ |
![]() |
憾満ガ淵 - かんまんがふち -(含満ガ淵)
東照宮を過ぎ、左手に日光植物園があり、そのすぐ裏に大谷川(だいやがわ)が流れています。この辺りを含満ヶ淵(がんまんがふち)といいます。芭蕉は元禄2年(1689年)、裏見の滝の後、この含満ヶ淵を正午頃迄見物したとあり、大谷川でもっとも美しい景色が見られます。 日光観光協会公式サイト内 憾満ガ淵へ |
![]() |
化け地蔵
慈眼大師天海の弟子約100名の者が「過去万霊・自己菩提」のために、地蔵一体の座像を造り、大谷川右岸に沿って並べたとされていて、行きと帰りに地蔵の数を数えてみると合わないことがあり「化け地蔵」と呼ばれています。 |
![]() |
滝尾道
滝尾神社参道。東照宮社務所裏の開山堂付近に「これより滝尾道」(たきのおどお)と彫られた道標があり、森林浴を兼ねて森を歩くのに格好の散策路となっています。 |
![]() |
霧降ノ滝
昔から華厳ノ滝、裏見ノ滝とともに日光三名瀑のひとつとされていて、繊細かつ優雅に落ちる滝は、四季の移ろい鮮やかに姿を変化させ観光客を魅了します。 日光観光協会公式サイト内 霧降ノ滝へ |
![]() |
大笹牧場
日光霧降高原の自然に囲まれる大笹牧場は、全国でも指折りの広大な牧場です。濃厚なソフトクリーム・牛乳は絶品! 日光霧降高原大笹牧場 公式サイトへ |